
松戸の喫煙可能な居酒屋
紀州備長炭焼鳥”かぶき屋”です!!
焼き鳥の中でも人気の定番メニュー
”ねぎま”
みなさんも一度は食べた事があるはず!!
しかし
ねぎまって良く考えると何で”ねぎま”と呼ばれているのか
不思議に思いませんか?
ねぎまの”ま”とは?!
意外と知らない
ねぎまの語源!!
ねぎまを食べるときに
ちょっとした話題にしてみるのも
面白いかもしれません♪
ねぎの間にお肉が入っているから?!
そう言われている
と思いがちですが実は江戸時代に遡ると
今のねぎまとは少し違います。
江戸時代の”ねぎま”は今のように
ねぎとお肉の組み合わせでは無かったんです!!
では何かというと・・・
ねぎとマグロの組み合わせでした。
だから、ねぎまと言われていたんです。
ちょっとびっくりしませんか?!
江戸時代には、マグロの脂身は安く
庶民しか食べないような廃棄されることも多い食材でした。
それを活用する為にねぎとマグロを刺した
ねぎまが誕生されたと言われています。
しかし、マグロが徐々に高級食材となり
代わりに、鶏肉や豚肉を串に刺すようになったんですね。
ちなみにねぎと鶏肉か・・・
ねぎと豚肉か・・・
は地域によって違うそうですよ。
江戸時代に食べられていた
マグロのねぎまも、食べてみたいですね!!
【店舗情報】
新松戸の焼鳥居酒屋 かぶき屋
千葉県松戸市新松戸3丁目242-2
JR常磐線・武蔵野線 新松戸駅 徒歩10分
流鉄流山線・幸谷駅 徒歩8分
営業時間:17:30~24:00
定休日:なし
ご予約・お問合せは…
047-702-3491
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。